文理のこうさてん

人文科学と自然科学のこうさてんを目指していきたい。

論理と理性の限界、直感と感性の可能性について

最近、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』という本を読了して、自分がもやもやと感じていた「論理的思考力の限界」について、数多くの示唆を得ることができたので共有。

 

bookmeter.com

 

以下、はじめに紹介するのは、これからの時代、「理性・論理」ではなく「感性・直感」が重要視される3つの根拠である。

 

論理的理性的な情報処理スキルは限界にきている

本によれば、論理的理性的な情報処理スキルは、「正解のコモディティー化」と「方法論としての限界」の二つの側面から限界にきているらしい。

 

前者に関して、正解がありふれたものになっているという意味だが、論理で出した答えは客観的に見て正しいものなので、ある命題に対して、誰が思考しても同じ答えしか出ない。そのため、同じ答えが溢れている世の中になってしまっている。故に差別化がしづらい。

 

後者に関して、世の中の不確実性がましていき、世の中に動いている変数が限りない数に近づいていくにつれて、論理的思考力は限界を迎えているという指摘がある。このような構図は、「VUCA」、すなわち、Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)が蔓延しているカオスな世の中を示す造語でも表されている。

 

世界中の市場が自己実現的消費に向かいつつある

世界中に同じような商品が溢れている影響で、顧客が重要視している商品は「その存在で自分を自分たらしめるもの」に移り始めている。例えば、「macをスタバでいじっている私」はそれだけで自分を示すステータスになる。このような時代において、人々が重視するのは、「その商品が自分のなりたい理想像に近づけてくれるかどうか」である。

 

システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生している

AIやブロックチェーンといった新技術の登場によって、現行のルールは既に時代に追いついていけていない。そのような時に、グレーゾーンを攻めることによって利益を受けるのではなく、自分の中に「真善美」を持って状況を判断することが求められる。

 

サイエンスよりもアートが優先される時代

上記3点から、「理性・論理」は限界にきていると筆者は主張する。「理性・論理」が「サイエンス」だとすると、「感性・直感」は「アート」である。またまたmacの霊になってしまうが、macbookを「サイエンス」で説明することは不可能である。あの商品は、ジョブズの「真善美」によって感じ取られた「アート」の部分を商品化したことによって生まれたものである。

 

これからの時代は、「サイエンス」的な考えによって生み出されたものよりも、「アート」的な考えから生み出されたものが受け入れられていくことに関しては、個人的には納得感は高い。

 

僕たち大学生はどうすればいいのか

僕たち大学生は「アート」を鍛えるためには、何をすればいいのだろうか。

 

まず前置きとして、僕個人の意見を述べておくと、論理的思考力、すなわち「サイエンス」の側面は全員身につけておいたほうがいいと思う。よく「ロジカルシンキング」とも言われているが、この能力は日本でインターンしていた時も、海外でインターンしている時も、必須能力だった(そしてこの能力がないと多くの場面で痛い目にあう)ので、論理的思考力は身につけるべきであろう。僕は論理的思考力を鍛えるために、本を5冊くらい読んで、実際のインターンの現場でアウトプットしまくった結果、ある程度はましな思考ができるようになった。

 

問題はその先である。僕たちは「サイエンス」の先に「アート」を見なければいけない。これはまさに僕も最近、特にビジネス面において感じていたことなのだが、「サイエンス」だけではどうも物事はうまく回らないのである。

 

僕たちに必要なのは、「サイエンス」に熟知した上で、必要な時に「アート」の考え方すなわち、「美しさや楽しさ、いいねと思う感覚が意思決定の基準になる」ような思考をすることだと考える。

 

アートの力というのは「哲学・文学・詩・美術」など、数多くの「正解がない問題」について思考することで磨かれるらしいし、小説が大好きな自分は上記意見にある程度は納得感を持つことができる。哲学と美術に関しては未開拓分野&興味が以前からあるがなかなか学べない領域なので少し勉強してみようかなと思いました。

経験は自分の意思によってデザインすることができる

7月の中旬にStartup Weekend Tokyo Cebu 2018に参加してきた。そこから得たものをつらつらと書こうかなと思う。

 

Startup Weekend Tokyo Cebuとは

そもそもこれなんのイベントよって感じだと思うのだが、公式HPにをみて見ると、以下のようにわかりやすい説明が書かれている。

「“スタートアップウィークエンド(SW)”は、金曜夜から日曜夜まで54時間かけて開催される、「スタートアップ体験イベント」です。週末だけで参加者は、アイディアをカタチにするための方法論を学び、スタートアップをリアルに経験することができます。わたしたちは、スタートアップが最初の一歩を踏み出すためのプラットフォームを目指しており、開発者やビジネスマネージャー、アントレプレナー、デザイナー、マーケター等、さまざまなスキルの人々を結びつけ、アイディアが現実になることを願ってます。」

「SWは金曜の夜、みんながアイディアを発表するピッチから始まります。そしてハスラーハッカー・デザイナーでチームを組み、日曜の午後までに、ユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。ハスラーはマネジメントとビジネスモデルの検証を、ハッカーは機能の開発を、デザイナーは使いやすいデザインを担当します。ともに顧客開発に臨みます。
土曜の午後には、起業家や専門家によるコーチングを受けることができます。日曜夕方に審査員の前でチーム毎にプレゼンを行い、ビジネスモデル/顧客検証/ユーザーエクスペリエンスデザイン/プロダクト達成度を軸に、審査が行われます。」

引用元:

nposw.org

今回行われたStartup Weekend Tokyo Cebuも、上記の通りの内容で行われた。大きな流れは以下の通りだ。

  1. 【金曜日】自分のアイデアを参加者の前でピッチ
  2. 【金曜日】ピッチしたアイデアを絞り込む。参加者投票で投票数が多かったアイデアが残る。
  3. 【金曜日】残ったアイデアを提案した人たちが再ピッチ。
  4. 【金曜日】アイデアの発案者たちは自分から周りに働きかけて、チームを作る。
  5. 【金曜日】チームが出来次第、ビジネスプランの作成を開始。
  6. 【土曜日】豪華メンター人からフィードバックをいただける。その時間以外はひたすら作業。
  7. 【日曜日】午前中は作業、午後にビジネスプランを発表、審査をして順位を決める。

もっと色々あったが、大体は上記の通り、イベントは進んでいった。

 

今回のイベントから得た最大の学び

今回のイベントから得た最大の学びは「経験は自分の意思によってデザインできる」ということだ。

 

実は自分は日本にいたときに、主催も含めて、ビジコンとかハッカソンに計15回くらい出場してるのだが、それらのイベントと今回のイベントで圧倒的に違う点は「自由度が高いこと」だった。

 

以前僕が参加していたイベントでは事前にチームやテーマが決まっていることが多かったんだが、Startup Weekendでは最初は何もない。テーマも決まっていなければチームも決まっていない。

 

自由度が高い場所に放り込まれたときに、積極性がない人間は死ぬ。

 

「SW、今までのイベントよりも高い積極性が求められているな。受動的になっていると死んだも同然になるパターンのやつだ。」

 

ということを初日に察知した僕は、久々のイベントでかなり緊張していたが、「とりあえずいつも以上にバカみたいに積極的に行こう!」と目標を掲げた。以下、実際に自分が起こしたアクションである。

  • 元々ピッチする気はなかったが、当日になって急遽ピッチをした。
  • ある特定の人たち(自分がチームに欲しい人たち)にメッセージが届くように、ピッチの内容を工夫した。
  • イデアが残ったため、自分から働きかけてチームを作った。
  • 自らがリーダーとなり、チームで作るプロダクトのPMとして、サービス開発を行った。
  • プレゼンのスピーカーを担当した。

結果、第3位に入賞することができた。

 

自分が起こしたアクションによって、自分が得ることができる経験は変わってくるんだなということを再認識することができたいい機会だった。

 

経験は自分の意思によってデザインすることができる

今回でいうと初日がキーだった。「ピッチをするかしないか」という選択が初日以降の僕の過ごし方を、またそのイベントから得られる全体的な経験を左右した。もしピッチをしていなかったら、自分はただの参加者としてイベントの三日間を過ごして、得られるものも少なかっただろう。

 

何もわからない状況でも、とりあえずアクションを起こしてみることは重要だ。

 

誰かに笑われるかもしれないし、もしかしたら大失敗するかもしれないけど、アクションを起こさないと何も始まらない。

 

結局のところ人生の主体者は自分なんだから、何かやってみたいことがあるときは自分の意思によって初めてみて、うまくいったらそれでよし、失敗してもそれでよし(反省はもちろんしないといけない)でいいんじゃないかなと思う次第。

 

今後も積極的にアクションを起こして、休学期間に得られる経験を自分色にデザインしていこうと、自分も心を改める機会となった、いいイベントでした。

「意識高い」は思考停止ワードだと思うんだ

意識高いは思考停止ワードだと思うんだよな。 

 

「ヘえ〜意識高いね〜」って行ったら最後、その先のことは特に考えない人が一般的には多いと思う。でもそれって自分の世界を自分で狭めていることになるから、非常に勿体無い。

 

もちろん自分も最初の頃は意識高い人が苦手だった。大学に入学直後に学内であった院生に「君の軸は何?将来やりたいことは?」って初対面にも聞かれた時には、「こいつ意識たかいなぁ」って思って敬遠したことをよく覚えている。

 

けど、いざ意識高い界隈に入ってみた時、自分が今までみることができなかった景色をたくさんみることができて楽しかった。すごくプログラミングができる人、学生団体に全てをかけている人、インターンを頑張っている人、起業してる人などなど。みんなそれぞれ何かに向かって頑張っていてとても素敵で、自分の視野が大きく広がった。それと同時に自分も頑張らないとなとモチベーションを高めることもできた。特に今まで部活とかサークルとかに一生懸命になっていた僕にとっては、自分とは真逆の人たちと会うわけだから、ひときわ刺激は大きかった。

 

意識高い人の中にも高くない人の中にも、人間として尊敬できる人たちがたくさんいるんだけど、その人たちに共通していることって、何かに向かって一生懸命頑張っていることなんだよな。だから本質は同じだと思うのです。

人はみんなそれぞれ、打ち込むものがあって、形は違えど、その一生懸命な姿はとても素敵だと思うんです。

 

そういう人たちが各界隈にはいる。概してそういう人たちと話したりしていると、思わぬ発見があったり、自分ももっと頑張らないとなってなるから非常に良い。

 

もちろん異質な界隈に入っていくのは勇気がいることかもしれないけれど、それも最初だけだと思う。僕の場合は人脈とか一切なかったから、とりあえずいろんなイベントに行って、いろんな団体に入って、いろんなインターンをして色々学び取っていったわけだけど、最初は誰か仲が良い友達とノリくらいのテンションで入っていくくらいで多分良い。出会う人の質とかはイベントや団体によってかなり異なりが出るのでその辺の精査はきちんと行わないといけないが。

 

概して、自分の活動範囲を下手に狭めすぎない方がいい。特に若いうちはいろんな場所にいきやすいと思うし、失うものなんて何もないと思うから、色々なことをしたらいいと思う。自分の世界にフィルターをかけてしまうと、自分の人生の可能性が狭まってしまう。

 

意識高いっていう言葉だけで思考を停止しちゃいけない。意識が高いって思っただけで敬遠するのはもったいない。

中途半端は無駄じゃないと思った話

自分の大学生活前半は、何もかも中途半端だった。

 

大学1年生の時は、パフォーマンス系サークルと模擬裁判サークルで活動しつつ、飲食店でアルバイトをして過ごした。

大学2年生の時は、サークルを一旦全部やめて長期インターンやビジネスコンテストに打ち込んだ。12月にはパフォーマンスが恋しくなって新しいサークルに入り直したりした。

大学3年生の8月までは、長期インターン短期インターンをしながらサークル活動を行なっていた。

 

結果、大学3年生8月時点の自分はいろんなことはしているが何もかも中途半端な人間だった。色々なことをやりすぎて結局何してるの状態になっていた。当時の自分は「あ〜自分いろんなことやりすぎて全部中途半端だ」って思って結構自己嫌悪になったことも多々あった。

 

大人の人に自分の人生を相談したりしても、「結局君何がしたいの、すごく中途半端じゃん」的なことを言われることがよくある気がする。

 

 

だけど、中途半端って悪いことなのかな?

最近は中途半端にもメリットが何かあるんじゃないのかなって思い始めている。

 

人生はきっと、二つの時期に分かれる

人生は大きく「収束」の時期と「拡散」の時期に分かれる。

 

収束の時期とは「何かに向かって脇目も振らず頑張っている時期」のことを指す。個人のキャパにもよるが、その何かは1つか2つになることが多い気がする。

 

この時期のメリットは、自分の実力がつくことだ。何かに向かって一生懸命にやっていれば自ずとその分野の能力は上がっていく。例えばそれがダンスサークルであれば、ダンスのスキルが上がるし、エンジニアのインターンならプログラミングのスキルが向上する。

 

この時期のデメリットは、視野が狭くなることである。収束の時期は自分の活動範囲が狭まるため、自分が所属しているコミュニティー以外の情報が入って来にくい傾向がある。

 

だから、一生懸命に頑張りつつ、定期的に外部の情報を収集することが大事になる。

 

 

拡散の時期とは、「いろんなことをして、ひたすらに自分の視野を広げる時期」のことを指す。この時期には人間は中途半端になりやすい。

 

この時期のメリットは、自分の視野が格段に広がることだ。なんせ中途半端にいろんなことに手を出しているのだから、いろんな情報が自分の中に入ってくる。その情報が深いものではないとはいえども、自分の視野は格段に広くなり、自分の選択肢の幅が広がる。

 

デメリットは自分の実力がつかないことと他者承認を得にくいことだ。前者に関して、自分の力をいろんな場所に分散しているので、もちろん深い実力が身につくことはない。後者に関して、これもコミット率の低さが影響しているが、いろんな場所に少しずつリソースを割いていると、各団体での自分の影響度が低くなる傾向がある気がするので、その結果、他者承認を得ることが難しくなる。

 

この時期で大事なことは、上記のデメリットを認識した上で、全力で中途半端になりきって、自分の視野を広げまくることだと思う。

 

全力で中途半端になること

大学卒業後に中途半端になることができる時期って実はあまりないような気がする。自分で人生設計をして、そのような時期を作り出す人は一旦置いといて、普通の人がそのようなことをするためには、一旦仕事を休職するとか退職するとかして長期休みを取るしかないじゃないかなぁ。

 

つまり僕が言いたいのは大学生活は、絶好の「拡散」の時期であって、中途半端になれるいい機会だということ。全力で中途半端になって自分の視野を広げる絶好のチャンスだということ。

 

今自分が中途半端でダメだとか思ってる人はマインドを切り替えたほうがいい。

 

 

一生懸命中途半端になって、自分の視野を広げていくこと。

 

 

そうしていれば少し先の未来、自分のやりたいことを考えるときに選択肢が格段に広がる。

 

その経験は、自分の後の人生にすごく活きてくるから、全力で中途半端になろう。

Git branching modelを軽くまとめてみた

個人で開発をしている時、または数人で開発に取り組む時ですら、gitでバージョン管理を行う。しかしその管理の仕方は得てして適当なことが多い。自分も個人やチームで開発している時は、適当にブランチを切って、開発をして、リリースをしていた。

だが、サービスが大きくなった場合、そのようなやり方ではなかなかうまくことが進まない。いろんな人がいろんな考えを持っていろんなブランチを切ったりしたが最後、gitで何を管理しているのかが見えにくくなってしまう。

  じゃあどうすればいいんだよと思った最中、プログラミングに造詣の深い人から以下の記事を紹介していただいた。

keijinsonyaban.blogspot.com

これ、最初読んだ時はわけわからなかった。「これが初心者から中級者へ上がる壁なのか。。。」と感じたことをよく覚えていいる。

だが、多くの物事がそうであるように、基本的に情報は「枝葉と末節」に分かれる。個人的には物事は全体感(枝葉)を軽く押さえてから、具体(末節)に降っていき、また全体に戻り、知識を体系化する、という流れが一番最適な学習プロセスだと思っている。

だとすると一番最初に重要となることは「軽く全体間を抑えること」になる。今回の記事では自分なりに持っている全体間の一部を共有したい。

最も重要masterブランチ

masterブランチについては馴染みの深い人も多いだろう。githubリポジトリを作った直後から存在するあのブランチである。

上記git branchig modelではmasterブランチが最重要ブランチになる。なぜなら、このブランチにはリリースされているコードと全く同じコードが存在するからだ。ここでバグを起こしてしまったら、そのバグ発生箇所については、ユーザーが機能を利用できないという事態に陥るので非常に危険である。とにかく、このmasterブランチでのバグはできる限り避けなければいけない。

みんなが作業するfeatureブランチ

featureブランチは、開発人員が特定の作業をするために切るブランチのことをさす。このブランチで機能を開発した後に、下記で説明するdevelopブランチに反映をし、開発がうまくできているか確認を取る。

最初の確認場所のdevelopブランチ

developブランチでは、例えば開発チーム全員で作業内容がうまく機能しているかどうかを確認するために使う。ここには上記featureブランチで施した変更が一斉に反映されているため、どこかうまくいっていてどこがうまくいっていないのかが一目瞭然になる。

最後の砦のreleaseブランチ

releaseブランチもmasterに反映する前の確認場所のような存在である。上記developブランチとの違いは「データ」だ。developブランチでは「テストデータ」を用いてテストを行うが、releaseブランチでは「本番データ」を用いてテストを行う。すなわち、本番環境(masterブランチ)に最も近い状態でテストを行うことができる。

緊急時のためのhotfixブランチ

「masterに変更を反映してリリースを終えたよ!わーい!」と盛り上がってたのもつかの間、本番環境でバグを発見してしまった。そんな時にはこのhotfixブランチを作成する。hotfixブランチでは、主に本番環境反映後に起きたバグ修正を行う。

まとめ

  1. freatureブランチで作業する
  2. developブランチに反映し、テストする
  3. releaseブランチに反映し、テストする
  4. masterブランチに反映してリリース
  5. バグが発生した場合はhotfixブランチへ

  というのが大枠の流れになるかと思う。このモデルを頭の中で理解できるようになると、普段gitのコマンドを打っている時も、自分がどこに何をpushしようとしていて、その後の流れはこうで、とかなんか色々意識できるようになるから楽しいです(笑)。

目標設定と定量化は成功の鍵

実は前インターン先(プログラミングスクール)で顧客評価第一位をとったことがあるんだが、その時に熱心に取り組んでいたのが「目標設定」と「定量化」である。一週間に一回は誰かに聞いてもらうなどして目標を見直していた。この半年間、「目標設定」と「定量化」をすることの重要性について、ひしひしと感じているので書いてみた。

 

目標設定とは?

目標設定とは、「自分が何かに取り組む際に、達成したいこと」のことを指す。例えばサッカークラブに所属している少年が「今日はリフティングを100回するぞ!」と決めることも立派な目標設定だ。しかしながら、この目標設定が下手な人が意外と多い。多くの人は目標を定量化していない。以下、定量化について話しながら良い目標設定と悪い目標設定について見ていきたい。

 

定量化とは? 

定量化とは、「客観的にみて目標を達成したことがわかる指標」のことを指す。例えば、以下の二つの指標のうち、定量的な指標はどちらだろうか?

  • 明日のテスト頑張る。
  • 明日のテストで80点以上取る。

上記のうち、テスト後に客観的に見て目標が達成したとわかる指標は後者である。

前者だと、「一体何を持って頑張ったと言えるのか」がしっかりと定義されていないため、振り返ったに自分が目標を達成したのかわからなくなってしまう。逆に後者であれば、「80点」という指標があるため、80点以下なら目標達成失敗、80点以上なら目標達成と、客観的に見て判断することができる。

  

大きな目標を立てる

目標設定と定量化をすれば、物事を成し遂げやすくなる。まず最初にすることは「大きな目標」を立てることだ。例えば、センター試験を受ける受験生の例を考えてみたい。

 

自分が国立大学合格を目指す受験生で、目指している国立大学の足切り(国立の二次試験を受けることができない、センター試験の最低点)を超えなければいけない、という状況に立った時、どのような目標を立てるのが適切だろうか?

  • センター英語でいい点を取る

を目標に掲げるのはナンセンスだ。前述の通り、「定量的」でないため、客観的に目標の達成を確かめることができない。さらにそれだけでなく、大きな目標が定量化されていないでふわふわとしていると、それを達成するための目標を立てることができなくなる。以下のような目標を立てるのが理想である。

  • センター英語で180点を取る。

 

大きな目標を達成するための小さな目標を立てる

次は上記目標を達成するための小さな目標を立てていく。センター英語は発音・アクセント問題(14点)と文法・語法問題(44点)、長文問題(142点)に分かれる。ここでは、以下のような目標を立てるのが良い。

 

センター英語で180点を取るために

  • 発音・アクセント問題で10点をとる。
  • 文法・語彙問題で40点を取る
  • 長文問題で130点を取る。

 

このように目標が立っていれば、例えば模試の際などに自分が目標を達成しているのかどうか客観的に確認することができる。また、「長文問題」の比率が圧倒的に大きいため、自分の限られた勉強時間の中で何を勉強すればいいかがわかり、優先順位を立てることができるようになる。

 

小さな目標を達成するための作業を決める

次にやることは上記小さな目標を達成するための作業を確認することだ。例えば「長文問題で130点を取る」ためには何をすればいいだろう。

 

例えば現状、長文で40点しか取れていない状況だとして、かなり有名かつ良書な問題集Aに取り組むことにする。こうした場合、センター英語で180点取るという目標を達成するために立てた小目標、「長文で130点をとる」を達成するために、問題集Aをやり終えるという目標を立てることになる。

 

作業を定量化する。

ここが意外と見落とされがちな気がするんだけど、ここでしなければいけないことは、問題集をいつまでに終わらせるのか。そのために毎日何をするべきなのかをしっかりと定義することだ。

 

以下の手順で上記を定義していく

  1. 問題集の総量を確認し、どれくらい時間がかかりそうか見積もる。
  2. 自分に与えられた時間を確認する。
  3. 1で見積もった時間と2でも積もった時間を参考に、どれくらいまでに問題集を終わらせるかを決める。
  4. 一日どれくらい作業すればいいのかを決める。

上記作業をすれば、例えば「一日30P、二時間かけて終わらせる」というように作業を定量化することができ、目指すゴールが明確になる

 

目標設定と定量化は物事を成し遂げるための鍵

何かを成し遂げたい場合は以下の二つを意識するといい。

  • 的確な目標設定
  • その目標の定量

仕事とか色々なことに失敗する人は、大体目的意識を持っていないし、目標を定量化することができていない。このような状態で何かに取り組むことは、ゴールがないマラソン大会でひたすら走り続けることと同じだ。

 

逆に目標と一日一日のやるべきことさえしっかりとしていれば、一日ごとに目標を達成したという喜びを感じることができ、また自分はゴールに近づいているんだという感覚を持つことができる。そして着々と計画的に目標に到達することができる。

 

自分もまだまだできていない部分が多いとは思うから意識していかないと。。あと最近は直感も非常に大事だと思っていて、計画からそれることの重要性もひしひしと感じているんだけど、それはまた今度。

ブログはじめました

「文理のこうさてん」にたどり着いてくださって、ありがとうございます!

 

みなさんはじめまして。うしまるです。

 

当ブログでは、普通の文系大学生が、主にプログラミング情報や書評、歴史、自分が日々感じたことについて発信していきたいなと思っています。

 

普段はエンジニアとしてコードを書いたり、Rubyという言語を先生として生徒さんに教えたりしています。

また、暇さえあれば読書をしています。いつも書評を読書メーターに書き溜めているので、もしよければ確認してみてください!

 

bookmeter.com

 

ぜひ当ブログを見ていってください!よろしくお願いします!